シロツメグサ(マメ科)
雑草草生栽培と土壌炭素蓄積のメカニズム
雑草草生栽培は、土壌流出抑制、土壌微生物活性化、土壌団粒化促進、作物養分生成など、様々な土壌改良効果をもたらします。その中でも、近年特に注目されているのが土壌炭素蓄積です。詳しく見ていきましょう。

1. 糖類の供給と微生物活性化

雑草は光合成によって生成した糖類を根から土壌へ分泌します。この糖類は菌根菌やその他の微生物の重要な栄養源となり、その活動を活発化させます。微生物は土壌有機物を分解し、土壌団粒構造を形成、保水性や通気性を向上させ、作物の根の発育を促進します。

2. 土壌炭素蓄積のメカニズム

イネ科植物は根から分泌した糖類の一部を菌根菌との共生に利用します。また、植物自身が枯れることで、根や葉など植物遺体が土壌に蓄積されます。これらの植物遺体は微生物によって分解され、土壌有機物となります。この土壌有機物土壌炭素として蓄積されるのです。

3. 土壌炭素蓄積の重要性

土壌炭素は、土壌の物理性、化学性、生物性を改善し、土壌肥沃度を高めるだけでなく、大気中の二酸化炭素を吸収し貯留する役割も担います。地球温暖化対策として、土壌炭素蓄積を促進することは大変重要です。

4. マメ科植物による窒素固定

マメ科植物は根粒菌と共生し、空気中の窒素を土壌に固定することができます。この固定された窒素は、マメ科植物だけでなく、他の作物にも利用可能な養分となります。

まとめ

雑草草生栽培は、土壌流出抑制、土壌微生物活性化、土壌団粒化促進、作物養分生成、土壌炭素蓄積など、持続可能な農業を目指す上で非常に重要な役割を果たします。特に、近年注目されている土壌炭素蓄積は、地球温暖化対策としても有効です。マメ科植物による窒素固定と合わせ、これらのメカニズムを理解し、農業生産に役立てることが重要でしょう。